お墓クリーニングスペシャル。待望のブログ化。
今回のお墓のクリーニングはワックスについて。
よくお墓のワックスについて聞かれる事があります。
そんな時は、車にワックスをするのと変わらないやり方でとお答えします。
どんな石にも大丈夫?
ワックスに適さない染み込んでしまう石(安山石)等もあります。
お墓によく使用される御影石や硬い石のワックスについて書き込みます。
1、水洗い、タオルやスポンジ(下でおすすめスポンジ紹介)等で
汚れやホコリをよく取り除きます。
2、絞ったタオルで水分をふき取ります。
3、ウエスやスポンジにワックスを付け薄く伸ばしながら塗っていきます。
(注1:お墓の字彫部分にはワックスのしみ込んだスポンジ、ウエスを直接つけい!)
字彫をした部分にワックスが着くとしみ込んで乾いた時に白くなり取れなくなります。
ワックスは伸ばせるだけ伸ばして字の部分を避けながら全体に塗ってください。
(注2:踊場等の歩く場所にはワックスは塗らないでください滑ります。)
4、乾燥して白くなったらふき取りをします、乾いたウエスで拭き取ってください。
拭き取りをしながら字彫部分のまわりも乾燥したワックスが程良く着いた
ウエスでワックスがけができます。(ふき取りが大切です。よく拭き取らないで
長い日にち放置するとその部分に汚れが付いてしまいます。)
ワックスをしたら、近いうちにもう一度拭き取りを確かめられる事おすすめします。
普段のお掃除は1から2で十分だと思います。
ワックスをかける目安はできれば1ヶ月から3ケ月に一度ぐらいがいいですね。
十分な時間が取れる時にやる方がいいと思います。炎天下の使用はお避け下さい。
おすすめワックス紹介します。
今まで色んなワックスを使って来ましたがこれが今のところ一番。
マジックコート
拭き取りがらく、伸びもいい、多少の汚れもとってしまいます。
(汚れにもよりますので基本は水洗いです。)
600mlと大きめですが車のワックスやステンレスの水アカ取り等
他のモノに使えてお得です。自分も車のワックスにはこれです。
おすすめスポンジ紹介します。
普段のお墓の掃除に水洗いで汚れ部分をこする時は
タオルよりもスポンジの方が使いやすい気がします。
セメントの目地の拭き取りに使っていますが、汚れを取る時にも使っています。

掃除前

濡らしたスポンジでチリ部分を擦って汚れをとります。
ちりぎわと目地部分を掃除するときれいに見えますよ。

掃除後
ほんとに唯のウレタンスポンジですがこれが使い勝手がいいのです。
お墓を掃除をすると気持ちいいですよ。